【初心者のブログ運営】最初の1か月でやっておくべきこと!私のやったこと教えます
今回は、私のブログ運営を振り返り、初心者がブログ運営をする上で最初の1か月目に何をしていくかということをまとめていきたいと思います。これを見ておけば、ブログ運営の最初の時期に何をすれば悩まなくて済むと思いますので参考にしてください。
1.テーマの方向性を決める
2.ブログ開設準備
3.Wordpressの設定
4.ASP・グーグル関連のサービスの設定
5.ブログ執筆環境の整備と素材の用意
6.ドメインパワーを上げるための被リンク対策
1.テーマの方向性を決める

まずブログを作るにあたって何を表現したいのか、何の目的で作るのかということを整理していく必要があると思います。ある程度勢いでことを始めるほうがやりやすいとは思いますが、ブログは長期戦。行き当たりばったりではすぐにガス欠になり、書くネタも切れてしまいます。また、収益化したいのか趣味なのかによっても方向性は大きく変わるでしょう。
①何のためにブログを書くのか?
②どんなことをブログに書くのか?
は最低整理していきましょう。
「地元愛編集室」について~このブログの目的とは~
上記の記事にもブログを書く目的について触れています。
ブログの方向性がある程度つかめてくると今度はブログを書くにあたっての知識をインプットしていきます。サイト構成の技術、ライティングの技術、キーワードの選定などこのあたりをしっかりと固めているのかどうかでその後の作業速度も変わってきます。
参考になると思われるものを一つあげておきます。
日本でもトップクラスのブロガーのマナブさんのマナブログとYoutubeの動画シリーズは無料で初心者が学ぶ面では有益だと思います。
書籍などもありますが、まずはこれを見て勉強しておいてください。
私はインプットに約半月を使いました。
インプットで是非読んでほしい本についてこちらで書いています。
2.ブログ開設準備

ここからは本格的にブログを作成する段階です。具体的に必要なものを挙げていきます。
1.ドメイン取得
自分のブログを作るためのドメインを取得します。サーバー申し込みでもらえるケース。ドメイン代行サービスで取得する場合でその後の設定で作業面で少し差があると思いますが、私は、「お名前.com」で取得しました。
ドメインに関しては以下の記事も参考にしてください。

2.サーバーの契約
無料ブログサービスもありますが、ブログを資産としていくなら無料ブログサービスの運営会社に左右されないように、自分でサーバーを借りて運営するのが断然いいです。
サーバーの会社はアクセスの面やデータ容量などから考えて「エックスサーバー」か「ミックスホスト」がいいと思います。ミックスホストはギャンブルやアダルト的なものもOKということで運営の幅が聞くと思います。
エックスサーバーは国内シェアがNo.1で990円から始められます。たくさん使っている人がいるということは困ったときに調べやすいとも言えます。
ミックスホストはエックスサーバーより少しお安く始めれます。このブログもミックスホストで運営していますが、特に不便は感じていません。
3.Wordpressの導入
上記の2つが準備できると次にすることはWordpressの導入です。Wordpress自体は無料のソフトウェアのためここでは費用も掛かりませんし。エックスサーバーやミックスホストですとコントロールパネルからサーバーにWordpressを導入できるので特別な知識はなくても大丈夫です。
3.Wordpressの設定

次にWordpressの設定です。Wordpressは比較的WEBページを構成するためのコード書きをしなくても済むように作られているソフトウェアです。記事の執筆、画像の挿入などの編集が主な作業になります。
ですが、大まかなサイトデザインに関しては最初にしておく必要があります。
①テーマを決める
テーマは無料のものもありますが、有料テーマでSEO対策がある程度されているもの、デザインも含めてアップデートがきちんとされるものを選ぶのはいいでしょう。私は「JIN]を使用しています。
②プラグインの選定
自身の好みに合わせてプラグインを選びます。スマホでいうところのアプリです。ほぼ無料で導入できますので自分に合うものを選びましょう。主に、SEO対策に役立つもの、執筆に役に立つものがあります。
③プライバシーポリシー、免責事項、問い合わせフォームなどの設置
こちらも有料テーマにはある程度最初からついており、個人に関する情報を書き換えればすぐできることが多いです。
4.ASP・グーグル関連のサービスの設定

次にしておきたいことは広告を配信できるようにA8ネットをはじめとしたASPの登録とグーグルのサービスに登録することです。グーグルでは、様々なサービスを提供しており、ブロガーが使用するとしたら、アドセンス、キーワードプランナー、アナリティクスは最低でも導入しておきたいです。
ブログ用に新しくアカウントを作るのもプライベートな他のメールなどと混じらずに済むと思いますのでお勧めです。
5.ブログ執筆環境の整備と素材の用意

次に具体的に執筆していくわけですが、記事執筆をしやすくするための環境を整えることです。具体的には、机やチェアなどの備品、カメラ、下書きなど記事を自身の部屋だけではなく外出先やネットカフェなどのように臨時で使えるPCでも作業できるような共有環境を用意することです。また、ブログを書いていく際にアイキャッチの画像や文章内に挿入する画像や動画などの素材も用意する必要があります。その際に自身で写真を撮ったり、ネット上で画像を調達し用意する必要があります。
下書き用のサービスに関してはWordpressの会社が運営しているSimplenoteがおすすめです。
画像に関しては以下の記事に調達方法などをまとめていますのでご覧ください。
6.ドメインパワーを上げるための被リンク対策
記事をいくつか書き出したら検索上位に持っていくためにもドメインパワーを挙げていく必要があります。これは、質のいい記事を書いていくということももちろん大切ですが、有力なサイトからリンクをもらうということもとても重要です。
自分でリンクをもらうことができるサービスをいくつかご紹介します。
1.ペライチ
1ページもののサイトを作成することができます。ドメインパワーが強いため、被リンク効果が高いです。
私の運営しているサイトはこちら
2.にほんブログ村
ブログのランキングサイトです。
私のプロフィールページはこちら
3.はてなブログ
はてなブログはブックマーク共有サービスです。こちらの「はてブ」がたくさんつくとバズることがあります。
4.ピンタレスト
こちらもウェブページをシェアできるサービスです。画像をシェアするイメージのため、インスタっぽいですね。
5.HTML名刺
簡単に登録できるため、自身のブログ執筆の合間に登録するといいと思います。
私の名刺はこちら
このように最初の段階のブログ運営で私がしていたことを簡単にまとめてみました。ある程度環境を整えたらあとはひたすら記事を書くことに邁進しましょう。
初心者が最初の1か月ですることは、
ブログのテーマや方向性を決めること
ブログ開設準備(Wordpress、各設定)
環境の整備
SEO対策としては被リンク対策
あとはひたすら記事を書くことに集中しよう!